在庫がない場合、入荷まで約1〜2ヵ月かかることがあります。まずはお問い合わせください。
サイズ | |
---|---|
長さ | 約170mm |
開き | 90mm前後 |
重量 | 150〜160g |
価格 49,500円〜
鼈甲のサイズ変更は不可ですが長さは190mmまで変更可能です(基本170mm)。
※コシ付け手元細め加工等手直しはオプション価格にて承ります。
当店のオリジナル撥の基本コンセプトは特徴は鼈甲が長めというところにありますが、ご要望の形があればそれに合わせて作製も可能です。鉛入りアクリル手元はもちろん、木製手元もございます。
演奏中に撥が汗ですべってしまって…という経験をされたことなないでしょうか?
一般的な「プラスチック製」などのアクリル樹脂製の手元の場合は、このように手の汗や脂をはじいてしまうため演奏中に手の中で撥が回ったりしてしまいます。「手元が木製」の天然素材ですと手の汗や脂を吸収してくれるので非常に手に馴染みます。
もちろん他の天然素材、例えば水牛や象牙などの材料を手元にしている場合も木製ほどではないですが同様に手に馴染みやすいものとなります。
「鼈甲が長い」という特徴ですが、鼈甲が長いと鼈甲が短い場合と比較して同じ厚みでもよくしなりますので、音色に深みが出るというメリットがあります。
鼈甲が通常の長さもしくは短いと、しならずにコシ具合が固めになりますので三味線の音色も硬くて余韻のないものとなります。だからといって鼈甲部分が短いものを薄くしなりのあるものにしますとピチャピチャした音になってしまうのです。
そのため当店では基本的に鼈甲を比較的長めにして、ある程度厚みを持たせるオリジナルの撥を製作しております。
アクリル手元各種サンプルございます。お気軽にお問合せください。
価格 | |
---|---|
アクリル手元 | 92,400円〜 |
木製手元 | 150,000円〜 |
象牙手元 | 時価 |
写真の手元は水牛の角ですが、お気に入りの撥がこのようにだんだん削れてきて開きが小さくなってしまった鼈甲撥の鼈甲部分だけを
新しいものに挿げ替えることができます。
修理費は新品と価格があまり変わらない場合もありますので、事前にご相談くださいませ。
修理価格 | |
---|---|
鼈甲挿げ替え(並甲) | 80,000円〜 |
多くのご依頼いただく修理です。本来でしたらサンプルがあれば理想なのですが現状を拝見し、ヒアリングの上で作業を進めさせていただいております。
ご来店での応対が望ましいですが、応相談にて承ります。
<価格 8,800円~>
撥は消耗していくものですので、ある程度使っていると減ってきます。糸切れしなければそのまま使っていただいても構わないのですが、ある程度尖っているほうが音もメリハリが付きますので尖らせる加工も承ります。
<価格 1か所 3,300円~>
手がそれほど大きくない方は市販の撥が手に合わない場合があります。市販の撥を削ってサイズダウンして使いやすいように加工することができます。
<価格 6,600〜33,000円(※状態による)>
画像下は加工前の状態です。
加工後(上の画像)は鼈甲部分を削って握りやすい型にしただけでなく、厚みも削り鼈甲がしなりやすくなりました。また磨いて鼈甲の艶を出しています。